2種類のトルティーヤ(大豆ミート使用)
・タルタルチキン風
・スパイシータコスミート風
369円(税込398円)
大豆ミート唐揚を使用したタルタルチキン風と大豆ミートそぼろを使用したタコスミート風の2種。
※沖縄県では取り扱いがございません。
詳しくはこちら ≫
てりやきレタスバーガー(大豆ミートパティ使用)
258円(税込278円)
大豆ミートパティを使用したバーガー。
※沖縄県では取り扱いがございません。
※北海道では発売日が異なります。
詳しくはこちら ≫
甜面醤の旨み!ジャージャー麺(大豆ミート使用)
417円(税込450円)
大豆ミートを使用し、甜面醤をきかせた餡と中華麺を組み合わせました。
※宮崎県、鹿児島県では取り扱いがございません。
詳しくはこちら ≫
濃厚ごまスープ担々麺(大豆ミート使用)
369円(税込398円)
大豆ミート使用のそぼろ炒め、ほうれん草、水菜、白髪ねぎラー油和え、もやし、糸唐辛子をトッピング。
※宮崎県、鹿児島県では取り扱いがございません。
詳しくはこちら ≫
胡麻香る!坦坦春雨スープ(大豆ミート使用)
369円(税込398円)
肉味噌にはお肉を使わず大豆ミートを使用し、春雨と5種類の野菜が入ったスープ。
※宮崎県、鹿児島県では取り扱いがございません。
詳しくはこちら ≫
<大豆ミートとは>
About Soy meat
大豆ミートの開発経緯
大豆ミートとはお肉のような食感を持った粒状の大豆たんぱく素材で、50年以上前に国産化に成功。発売当初はハンバーグやミートボールなどの畜肉製品の食感改良や焼縮み抑制効果などの機能材として多く使用されていました。大豆ミートの風味向上とおいしさの創出、さらなる食感の改善などを長年研究しつづけ、お肉のような食感や風味を再現できるようになり、最近ではハンバーグやソーセージ、カツなどのお肉不使用の大豆ミート商品が販売されています。近年の健康志向とプロテイン市場の伸長、環境意識の高まり、動物福祉や食肉需要への供給不足の懸念、ベジタリアン・ヴィーガンの増加などを受け、世界的に大豆ミートの需要が広がっています。
大豆ミートの特徴
大豆ミートは、大豆から油を絞った後の脱脂大豆を主原料とし、熱や圧力を加えて加工した食品素材です。ミンチのような顆粒状、薄切りのようなフレーク状、大きめのサイズのブロック状など、さまざまな形状、色調や大きさの大豆ミートがあります。お肉のような食感を持ち、保水性や保油性に優れているので、しっかりとした食感やジューシー感を付与するためにさまざまな調理加工食品に活用されています。
原料である大豆には、体内で作ることができず、食事から摂取することが必要な9種類の必須アミノ酸を含有するたんぱく質を豊富に含んでいます。さらに大豆ミートは、脂質が抑えられており、コレステロールフリーです。
食事に大豆ミートを取り入れていただくことで、気軽にヘルシーに、大豆たんぱく質を摂取することができます。
詳しくはこちら ≫
※一部地域、店舗では取扱いのない商品がございます。
※地域によって発売日が異なる場合がございます。
※地域によって取り扱いのない場合がございます
※本商品は軽減税率対象商品です。税率8%の価格を掲載しております。
※画像はイメージです。