旧(株)サークルKサンクス 環境への取り組みの歴史
年月 |
サークルK |
サンクス |
1998/1 |
|
ペットボトルリサイクル糸ユニフォーム使用開始 |
1998/10 |
|
東京都23区内で食品リサイクル実験開始 |
1999/4 |
|
環境報告書初版発行 |
2000/8 |
環境報告書初版発行 |
|
2000/12 |
|
ISO14001の認証取得 |
2001/2 |
ISO14001の認証取得 |
|
2003/11 |
食品残さ堆肥で栽培した野菜の収穫:ブロッコリー |
|
年月 |
サークルKサンクス |
2004/10 |
愛・地球博へのサークルK、サンクス店舗出店 |
2005/3 |
生分解性フィルムの包装容器を採用したオリジナル菓子販売 |
2005/6 |
食品残さ堆肥で栽培した野菜の収穫、弁当商品への利用:タマネギ |
2007/9 |
名古屋市緑区内のサークルKで10月1日(月)からオリジナルマイバッグ無償配布!! |
2008/2 |
サークルK/サンクスのユニフォームデザインを統一:ユニフォームリサイクル |
2008/2 |
ユニーグループ「麒麟淡麗<生>」緑の募金デザイン缶を数量限定販売 |
2008/9 |
「UUCSカゴメわたしのごちそう野菜200ml」売上一部を「緑の募金」へ |
2008/10 |
ユニーグループでの「食品リサイクルループ」確立 |
2008/12 |
カルワザクラブのポイントに排出権を追加 |
2009/3 |
旧ユニフォームリサイクルマイバッグ無償配布 |
2009/8 |
「エコフィード」で育てた“豚”を食材に使用した商品を販売 |
2009/9 |
サークルKラグーナ蒲郡店でLED照明の実験開始 |
2009/10 |
ユニーグループ「オリジナルマイバッグ」を販売 |
2009/12 |
愛知県でのプラグインハイブリッド車導入及び充電スタンド設置 |
2010/1 |
カーシェアリングサービス導入 |
2010/1 |
食品リサイクルループで収穫された“にんじん”を使用したお弁当を発売 |
2010/4 |
シャリの銀次にバイオマスプラスチック容器を採用 |
2010/4 |
充電スタンドを神奈川県に拡大 |
2010/5 |
廃油をハンドソープにリサイクルし、店舗で使用開始 |
2010/7 |
CO2排出量削減目標を、2014年度までに2007年度対比で、1店舗あたり8%削減と設定 |
2010/9 |
CO2冷媒対応のノンフロン冷凍機システム導入 |
2011/1 |
年間の電力量を約23%削減見込みの省エネ・エコ店舗開店 |
2011/4 |
店内照明のLED化推進開始 |
2011/6 |
食品リサイクルループで育てた“豚”を使用した惣菜パンを発売 |
2011/10 |
新店の全照明LED化開始 |
2012/2 |
太陽光パネルと蓄電池の導入実験開始 |
2012/2 |
センサーによる店舗節電オペレーションの検証実験開始 |
2013/5 |
太陽光発電システムによる売電事業開始 |
2013/5 |
中部地区を中心に「バイオマスポリエチレン」素材を含むレジ袋の導入を開始 |
2013/8 |
ラップレス弁当の販売開始 |
2013/10 |
ユニーグループ共同物流の拠点「ユニーグループマザーセンター」の稼動を開始 |
2014/3 |
名古屋エコ事業所に登録 |
2014/10 |
食品リサイクルループで収穫されたお米を使用したおにぎり・お弁当を発売 |
2015/6 |
愛知県豊田市でシェアリングサービス「Ha:moRIDE(ハーモライド)」の車両ステーション設置 |
2015/7 |
東京都および神奈川県でカーシェアリングサービス「タイムズカープラス」のステーション設置開始 |
関連情報