検索キーワードを入力ください
― おいしいへの取り組み ―
※
食品は、味覚調査を経て、商品開発会議を重ねて開発。原材料や製法にこだわりを持った商品を開発するための基準を設定。他社商品との比較調査や、お客さまの声を取り入れるなどして、改良を繰り返し、おいしさを追求していきます。
― うれしいへの取り組み ―
※
家族に自信を持って薦められるレベルの品質を、お求めやすい価格で提供することを目指します。パッケージでは、使い勝手・商品特徴などを分かりやすく表記する他、ユニバーサルデザイン※を取り入れ、お客さまに喜んでいただける商品開発を実現していきます。(※障がいの有無、年齢、性別、国籍等にかかわらず多様な人々が利用しやすいデザイン)
― あんしんへの取り組み ―
※
独自の基準をクリアした工場だけを選定。商品に適した温度管理を徹底し、出荷時の品質を大切にお届けするためスピーディで効率のよい配送を行っています。さらにバイオ素材配合の包材や紙容器等を一部使用するなど、環境配慮型素材への切り替えを促進していきます。
※上記18個のアイコン・アイキャッチは取り組みの一例で、全ての商品には当てはまりません
これがファミマルだ ! !
広告アーカイブ
TVCM
2021年10月 新聞広告
ネーミング
&
ロゴ
①ファミマのプライベートブランドであることがすぐわかること。
②ファミマが自信を持って薦めるクオリティであることが直感的に伝わること。
③老若男女あらゆる世代の人が理解できること。
デザインコンセプトは「F-universal 」。
“F”amimaの考えるUniversal Designで“FUN(楽しさ)”を作るというもの。商品が棚にたくさん並んだときに楽しく、わかりやすくなるような配色、文字の大きさも読みやすくなるよう設計。
どこから見てもファミリーマートの商品だとわかるように、ファミマのブランドカラーである青・緑・白で構成。
CMYK:C85 M0 Y100 K0
PANTONE:7739C
DIC:2555
CMYK:C100 M20 Y0 K0
PANTONE:Process BlueC
DIC:179
お客さまに笑顔になっていただけるように、スマイルを感じさせるデザイン。
周りにある白い座布団には、アプリやアイコンのUIによく使われ、現代人に馴染み深いスーパー楕円と呼ばれる形を採用。ロゴマークにはファミマルの「マル」を表現する形を採用。
ネーミングは、「おいしい◎うれしい◎あんしん◎」の「マル」と「ファミマ」を組み合わせて開発。
ファミマが自信を持っておすすめできるクオリティであることを表現。
「ファミコレ 」「お母さん食堂」「お母さん食堂プレミアム」を、それぞれ「ファミマル」「ファミマル キッチン」「ファミマル キッチンプレミアム」へ。統合することによって「ファミマのプライベートブランド」であることの認知を強化。
パッケージ
パッケージの中心もしくは目立つ箇所に配置し、ファミマのプライベートブランドであることを訴求。青と緑の色合いが目立つように、背景に白の座布団を敷く。(ロゴが金色の場合は、黒の座布団)基本は縦組のロゴを使うが、商品のサイズによっては横組のものを採用する。
ファミマルのキーワード「おいしい◎うれしい◎あんしん◎」に基づき、商品のこだわりや安全・安心の根拠などの訴求ポイントを掲載する。最も購買につながる訴求ポイントをカラーで大きく掲載し目立たせる。
商品名もキャッチコピーと同様、原則1行以内におさめる。長い場合はパッケージ横幅の75%を最大とし、商品に応じて2行組か長体をかける。ベースはゴシック体(書体名:A1ゴシック)を用いるが、カテゴリとして「和」を強調することでおいしさの表現につながるものは明朝体(書体名:A1明朝)、または筆文字への変更を可とする。カテゴリ内に和/洋/中など混在しているもの(ファミマルKITCHENの惣菜や冷凍食品)は、商品ごとに書体を変更せずゴシック体を優先する。文字の大きさは商品サイズに応じて調整する。
書体はDIN NEXT Boldを使用。パッケージの中心にレイアウト。
「ファミマル」の「マル」つまり「円」をテーマにレイアウトした写真を使用。または、透明パッケージで中身を見せる場合も「円」を意識したデザインにし、店頭での統一感をつくる。写真の場合は、真俯瞰を基本とするが、わかりづらい場合やおいしさや機能が伝わりにくい場合は、斜俯瞰で撮影する。
商品キャッチコピーは、「5秒でわかるパッケージ」を目標に、それぞれそのパッケージサイズの中で原則1行以内におさまるように開発。またシンプルで直感的な言葉の選定で、おいしさや機能を老若男女すべてのお客さまにわかりやすく伝える。文字の大きさはパッケージサイズに応じて調整。カテゴリーごとに考え方を統一し、サイズや特性によってはキャッチコピーなしのパターン、味ワードで代用するパターンも開発する。
商品カテゴリーごとに商品がおいしそうに見える背景を検討し、色ベタ、パターン、もしくは写真をそのまま使用する。商品バリエーションごとに色を変えるか、統一するかは、棚での見え方や商品の購買行動などをカテゴリーごとに検証し、決定する。
版下フォーマットの制約がなければ、容量・カロリーを右下に記載。書体はDIN NEXT Mediumを使用。ただし、商品によって表記内容が異なる場合がある。
【価格について】
※飲食料品(酒類・医薬部外品・一部の玩具菓子等を除きます)は軽減税率(8%)の価格を掲載しております。