私たちは、お客さま、加盟店、お取引先様などファミリーマートに関わるすべてのステークホルダーの皆さまと「コンビに」なり、持続可能な社会の実現に向けたファミリーマートらしいサステナビリティの取り組みを、これからも誠実にそして着実に推進していきます。
私たちファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のコーポレートメッセージのもと、それぞれの店舗が地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、地域にとってなくてはならない存在になることを目指しています。
私たちはこのコーポレートメッセージに基づき、これまでもお客さまをはじめとする様々なステークホルダーの皆さまのご期待、ご要望と真摯に向き合いながら事業を続けてきました。私たちの哲学ともいえるこのメッセージは、近年、加速度的に重要性が高まっているサステナビリティやSDGsにおいて、その本質を表す普遍的な思いとしてより一層重みを増していると考えています。
私たちファミリーマートは、サステナブルな企業経営を推進するため、2017年に「国連グローバル・コンパクト」に署名し、サステナビリティ基本方針を策定しました。そして、優先的に取り組むべき5つの重要課題(マテリアリティ)」と「人権尊重」をはじめとする「4つの基盤」を設定し、責任ある企業として社会の課題解決に継続的に取り組んでいます。
「5つの重要課題(マテリアリティ)」は、中期経営計画とも連動し、全社でその実行性を高めています。また、全社のサステナビリティ活動を横断的に統括する機関としてサステナビリティ委員会を設置し、活動計画の承認、進捗管理を行い、取締役会に報告をしています。
さらに、サステナビリティの推進責任者である各本部長が、自部門の部長職以上を対象に選任した「SDGs推進リーダー」と連携して、各部門の取り組みを牽引しています。ボトムアップ活動の枠組みである「地区委員会」では、組織の全員がSDGsをテーマとした取り組みにチャレンジし活動を推進しています。
一方、地域に根差し、全国に1万6,000店以上を展開する私たちのメッセージには大きな影響力があり責任があります。サステナビリティやSDGsに取り組むだけでなく、その取り組みをより多くのステークホルダーの皆さまに分かりやすく発信し、ファミリーマートをポジティブに評価していただくことも重要だと考えています。
私たちは、これからも社会の変化に適応し、多くのステークホルダーの皆さまの期待にしっかりと応えられるよう、サステナビリティの取り組みを積極的に展開していきます。そして、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、持続可能な社会に貢献していきます。
チーフオフィサー
CMO(兼)マーケティング本部長
足立 光
いよいよ日本においても「サステナビリティ」は企業やNGOだけではなく、消費者が直接に知り考える課題となってきました。特にZ世代そしてその次のα世代の人たちにとっては、自分が買うもの、使うもの、食べるものが誰によって作られどのように自分の手元まで来たのか、またどのように廃棄されあるいは自然に還るのかということは、いまや当たり前の問いであり、また購買を決定付ける要素になってきたと思います。そして時間が経てば経つほどそうした人たちはマーケットの中で増えていくのです。
このことは、コンビニエンスストアというビジネスを生業とするファミリーマートにとっても極めて重要なことです。つまり、サステナビリティは次の時代の市場を決めていく死活的な要素であり、単に環境を守ろうとか、恵まれない人に寄付をしようとかという慈善の問題ではなくなっているのです。「きれいごとで勝つ」ことができない企業は、存在そのものが危ぶまれる時代が来ました。その意味で、このたびファミリーマートのサステナビリティに関する情報が更新され充実したことは、評価に値するものです。ファミリーマートが次世代ともコンビになり続けることを期待します。
SDGパートナーズ有限会社
代表取締役CEO
田瀬和夫氏