文部科学省後援事業

 

最優秀作品賞は、各ブロック・各部門の中で最も優れた作品に贈られる賞です。
甲乙つけがたい作品の中から選ばれた受賞作品を紹介します。

※作品右下の+ボタンをクリックすると、実際の作品がご覧になれます。

日本地図 関東1 関東2 北海道・東北 中部・東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

北海道・東北

低学年の部

羽鳥 利空さん1年

郡山市立桃見台小学校

審査員の講評
通学途中であいさつを交わすおばあちゃんへの感謝の気持ちを、自分の感情を交えながら素直な言葉で伝えている。書きたい内容がきちんと整理できている。

中学年の部

大和田 菜月さん3年

白河市立白河第二小学校

審査員の講評
弟との日常が具体的に丁寧に描かれている。お母さんと一緒に作った絵カードで弟とコミュニケーションをとっている様子から、家族の温かな絆も伝わってくる。

高学年の部

成田 洸望さん6年

聖ドミニコ学院小学校

審査員の講評
耳を作ることになった課程と、その時の想いが丁寧に表現されており、お世話になった先生への感謝が伝わってくる。耳の切り絵、全体の構成が内容を引き立てている。

関東1

低学年の部

西 櫂良さん1年

星美学園小学校

審査員の講評
家族の一員である犬たちを兄と姉のように慕っている様子がほほえましく、深い愛情を感じさせる。擬音語を用いた表現やイラストから犬の愛らしさがよく伝わってくる。

高学年の部

山下 周音さん6年

平塚市立金目小学校

審査員の講評
おばあちゃんと自分の年齢、身長を書いた始まりから引きつけられる。「ハッピーセット」など随所に豊かな表現力を感じる。おばあちゃんへの想いがあふれている作品。

関東2

低学年の部

土屋 陽輝さん1年

朝霞市立朝霞第六小学校

審査員の講評
園長先生への感謝の気持ちが強く伝わってくる。楽しい思い出をたくさん作ってくれた園長先生の人柄も読み取れ、自分の気持ちを素直な表現でまっすぐ伝えている。

中学年の部

岡田 眞大さん4年

船橋市立法典東小学校

審査員の講評
具体的な出来事が丁寧に書かれていて、自分を支えてくれる人たちに対する感謝の想いがより伝わってくる。カラフルなイラストも内容を引き立てている。

高学年の部

鈴木 夕陽さん6年

埼玉県立越谷特別支援学校

審査員の講評
たくさんの思い出が綴られ、いつも見守ってくれた先生の優しい人柄も想像できる。イケメンタッチや昆虫の貼り絵も素晴らしく、先生への感謝の気持ちがあふれている。

中部・東海

低学年の部

金井 菜穂さん1年

伊豆の国市立韮山南小学校

審査員の講評
大好きな場所である川の歴史を知り、放水路を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちが丁寧に綴られている。花火のイラストも内容を引き立たせている。

中学年の部

平安 紅葉さん3年

豊橋市立羽根井小学校

審査員の講評
字も丁寧で、おじーとの文通を通じて多くのことを学び、成長した自分の様子もきちんと書けている。日本地図の貼り絵と写真のアイデアも良くできている。

高学年の部

堀口 七碧さん5年

富山大学教育学部附属小学校

審査員の講評
弟が入院し、付き添う母。不在中に改めて知ることも多く、ありがたみを感じる様子が手に取るように伝わってきた。最後の文章が締めにふさわしく、とても秀逸。

関西

低学年の部

松村 和奈さん1年

姫路市立広畑第二小学校

審査員の講評
一文一文が詩のようにテンポが良い作品。自分の体の部位を擬人化し、それぞれへの感謝の気持ちが素直な言葉で表現できている。

中学年の部

中井 穂佳さん4年

京都女子大学附属小学校

審査員の講評
同じ電車に乗り合わせるおじさんとの出逢いから、どんなふうに親しくなったのか、心の変化やおじさんとの触れ合いが温かく伝わってくる作品。

高学年の部

楠田 佳蓮さん6年

京都女子大学附属小学校

審査員の講評
先生との思い出から修学旅行での再会、言えなかった感謝の気持ちが丁寧に表現されている。修学旅行地のイラストと窓をかたどったカードなど全体の構成も素晴らしい。

中国・四国

低学年の部

安岡 稟湖さん2年

徳島文理小学校

審査員の講評
聞きたかったことや謝りたいこと、これからのことなどの言葉からバレエシューズへの深い愛着と愛情がひしひしと伝わってくる。イラストと文章の配置も秀逸。

中学年の部

米村 宇麗さん4年

岡山市立福浜小学校

審査員の講評
ユニークな表現を交えながら、お姉ちゃんに対する感謝や愛情があふれている作品。人物や花のイラストも美しく、全体の構成も工夫がなされている。

高学年の部

杉田 光希さん6年

岡山市立妹尾小学校

審査員の講評
両親の離婚、父との再会などの人生経験を経て、心が大きく成長していることが伝わってくる。両親それぞれの立場を思いやり、感謝を伝える言葉に心打たれる。

九州・沖縄

低学年の部

伊東 拓杜さん1年

鹿児島市立西紫原小学校

審査員の講評
じいじとの日々の様子が、具体的なエピソードと気持ちを交えて書かれていて、ほほえましい2人の姿を文章全体から感じることができる。貼り絵もかわいい。

中学年の部

山口 芽生さん3年

鹿児島市立南小学校

審査員の講評
「ありがとう」という言葉は出てこないが、ぬいぐるみたちへの愛情と感謝の気持ちがよく伝わってくる。外国の子どもたちにも思いを馳せた、温かな気持ちになる作品。

高学年の部

東 愛華さん5年

熊本市立花園小学校

審査員の講評
病気をしたばあばに5年ぶりに会った感動、想いが豊かな表現力で書かれている。過去にあった出来事も丁寧に書かれているので、心配している気持ちが伝わってきた。

お問合せ先

  • 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-7-6
    高松ビル5F
    『ファミリーマートありがとうの手紙コンテスト』
    事務局
  • 0120-611260受付時間10:00〜17:00 土・日・祝日を除く

ページトップへ