みんなのレモネード lemoneade for all

小児がん患者のこどもとその家族を応援したい——
そんな思いを込めてファミリーマートはレモネードを作りました。

小児がん支援のためにレモネードを販売し、その売上を寄付する「レモネードスタンド」と呼ばれるチャリティー活動があります。
ファミリーマートは「小児がんのことをもっと知ってほしい」という思いから、売上の一部を小児がん支援のために寄付する「みんなのレモネード」の販売を2023年夏に開始しました。暑い季節にぴったりのレモネード。今夏も登場です。

絵本との出会いから生まれた\\「みんなのレモネード」

絵本を読む細見社長のイラスト

「みんなのレモネード」が誕生したのは、ファミリーマートの社長の細見が出会った一冊の絵本がきっかけでした。

絵本ぼくはレモネードやさんの表紙

小児がんを乗り越えた榮島四郎(えいしましろう)さんが描いた『ぼくはレモネードやさん』(生活の医療社発行)です。

絵本ぼくはレモネードやさんの挿絵

榮島さんが以前から続けているレモネードスタンドのことや、入院生活のことなどが描かれています。

※小児がんと闘うアメリカの少女が、レモネードを売ったお金で病気のこどもたちを助けたいと、自宅の庭でレモネードスタンドを開いた話がメディアに取り上げられ、レモネードスタンド活動が広まりました。

社員に絵本を紹介する細見社長のイラスト

闘病生活を身近で支えた経験がある細見は、絵本を読んで深く感動し、絵本に込められた思いに強く共感しました。感銘を受けた本として社員や社外の人に紹介しました。

感謝の手紙のイラスト

ある日、絵本を紹介していることを知った榮島さんから感謝の手紙が届きました。ファミリーマートの社内では、絵本を読んだ社員から「小児がんの支援につながるレモネードを作りたい」という声があがっていました。

ファミレモ部のロゴマーク

手紙がきっかけとなり、榮島さんファミリーが立ち上げた「みんなのレモネードの会」とファミリーマートが出会い「ファミレモ部」を結成。「みんなのレモネード」の共同開発がスタートしました。

ファミリーマートが\\\「みんなのレモネード」\\を作るワケ

  • ファミリー(家族)の未来を担うこどもたちを応援したいから
  • 「みんなのレモネード」の販売を通じ、
    多くの方に小児がんについて知ってもらう機会が作れるから
  • 商品の売上の一部を「みんなのレモネードの会」
    に寄付することで、小児がんのこどもたちを応援できるから
  • 商品開発を体験する場をこどもたちに提供できるから
  • こどもたちとの共同作業で貴重な気づきや学びがあるから

「みんなのレモネードの会」\\とは

榮島さんのお母さんが、小児がん(小児脳腫瘍)で闘病する息子と同じ病の方と繋がりたいとの思いで綴ったブログを通して、患者家族の交流が始まりました。2016年12月に小児がん支援のレモネードスタンドを開催し、これを機に「小児がんのことをもっと知ってほしい」「患者や患者家族で繋がりたい」と任意団体「みんなのレモネードの会」を設立。活動をより充実させるため、2020年4月に一般社団法人となり、小児がん患者や家族の立場から、小児がんの啓発活動や交流支援事業を行っています。

こどもたちが描いレモネードのイラスト

商品の共同開発を続け、\\イベントや活動にも協力

  • 「みんなのレモネード」第1弾の発売直前には、「みんなのレモネードの会」が開催したチャリティコンサート「みんレモサマーフェスティバル」に社長の細見も参加。こどもたちと一緒に、発売されるまでの歩みを発表しました。

  • 左:みんれもサマーフェスティバルの写真 / 右:みんれもサマーフェスティバルでのレモネードスタンドの写真

クリスマスシーズンには、「みんなのレモネードの会」のこどもたちがサンタとなってお世話になった病院などにクリスマスプレゼントを届ける「みんレモサンタ」活動にファミリーマートも参加。「みんなのレモネード」の売上の一部で、入院中のこどもたちが楽しめる本やDVDなどをプレゼントしました。ファミリーマートは商品の共同開発と共に、こうした取り組みにも力を入れています。

2025年 みんなのレモネード

ファミリーマートの夏の風物詩「みんなのレモネード」の第3弾が2025年7月8日に発売。
「小児がんのことをもっと知ってほしい」という熱い思いから誕生したさわやかなレモネードです。

  • みんなのレモネード第3弾パッケージ

  • 発売日

    2025年7月8日

    価格

    ファミリーマート通常価格 212円(税込228円)

    商品紹介

    レモン果汁を17%使用。
    さわやかで飲みやすい
    レモネードです。

「みんなのレモネード」が\\できるまで

第1弾、第2弾と同じく、第3弾となる2025年も、「みんなのレモネード」の中身を作る商品開発チームとパッケージを作る「デザインチーム」を結成し、商品開発を進めました。

ファミレモ部のロゴマーク

ファミレモ部のロゴマーク

ファミレモ部 \\商品開発チームの活動

2025年1月28日と2月12日にオンライン試飲会を開催しました。事前に商品開発チームのメンバー宅にレモネードの商品サンプルを送付し、試飲会の場でみんなで一斉にテイスティング。飲み比べた感想を聞き、商品の味を調整しました。

左:みんなのレモネードの商品サンプルの写真 / 右:オンライン試飲会の様子がわかる写真

みんなのレモネード2025
みんなで作る、笑顔あふれる試飲会!

ファミレモ部 \\デザインチームの活動

2025年は42名が描いた45点のイラストがエントリー。2000名を超えるファミリーマートの社員がデザイン決定投票に参加し、2作品を選出しました。

  • 熊川さんの顔写真と熊川さんの描いたレモネードのイラスト

    小児がん患者のきょうだいとしてこの活動に参加しています。私の絵が商品を手に取るきっかけの1つになると思うととても嬉しいです。「みんなのレモネードの会」や小児がんについて知ってもらえるだけでも大きな一歩になると考えています。おとなからこどもまで飲みやすいレモネードになっているので、多くの方に飲んでいただき、広まってほしいなと思います。

  • 佐藤さんの顔写真と佐藤さんの描いたレモネードのイラスト

    私は5歳のときに小児がんになり、9歳で再発し骨髄移植も経験しました。まだ時々通院はありますが、支えてくれる人たちのおかげで元気に楽しく中学校生活を送れています。今もたくさんのこどもたちが小児がんと向き合いながら頑張っています。このレモネードを飲んで、そんなこどもたちを応援してもらえたら嬉しいです。

「みんなのレモネード」\\へのメッセージ

ファミレモ部のこどもたちから

  • みんなが描いたデザインの数だけ優しさや思いがあるのでたくさんの人に手に取って、知ってもらえると嬉しいです

  • 自分たちの関わった商品が全国のファミリーマートのお店に並ぶのが楽しみです

  • レモネードで病院でがんばっているこどもたちを元気にしたい

みんなのレモネード2025
活動を終えたファミレモ部のみんなからのメッセージ

ファミリーマート社員のコメント

  • こどもたちからがんばる気持ちや勇気をたくさんもらっています。こころから応援したい取り組みです

  • 1人でも多くの小児がんのこどもたち、その親御さんの支えになれたらと店舗で実行させていただいています。誰もが受け入れられるインクルーシブな社会になれるよう微力ではありますが今後とも真剣に関わっていきたいと思います

  • 子を持つ親として素晴らしい活動だと思っており、応援しています。たくさんの人に知ってもらえたらと思っています

小児科専門医楠木重範先生からのコメント

小児がんは今や約80%が治る時代。治療中のこどもたちとご家族を支えるために、今年も「みんなのレモネード」を応援しています。ARフィルターでイラストが動き出す新しい取り組みも始まりました。ぜひレモネードを手に取り、SNSでシェアして、こどもたちの想いを一緒に広げましょう!

楠木先生の顔写真

Profile
1974年奈良県生まれ。中学2年生から約3年間小児がんの治療経験あり。1999年国立三重大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院小児科、チャイルド・ケモ・ハウス代表などを経て、現在は大阪府摂津市で遊育園こどもクリニック院長として勤務。一般外来・在宅医療など小児科医として携わる傍ら、がん教育やいのちの授業、講演会などを実施。一般社団法人AYAがんの医療と支援のあり方研究会理事、NPO法人がんノート理事としても活動している。

TikTokで応援投稿を募集

投稿により「みんなのレモネード」の商品や取り組みをより多くの方に知っていただけるよう、TikTokでこどもたちが描いたパッケージイラストが3Dで動く様子が見られるARフィルターを用意しました。TikTokのARフィルターを使って商品を撮影するだけ。簡単なのでぜひご参加ください。

ARフィルター体験の手順

みんなのレモネード2025
TikTokのARフィルターの遊び方

ファミペイ払いで\\「いいこと」始まる

店舗でのお買い物時にファミペイ払いを選んでいただくと、売上の一部を社会のいいことに寄付する、サステナビリティ活動と連動したキャンペーンを実施します。
2025年7月8日~9月30日までの期間は、「みんなのレモネードの会」への寄付となります。

ページトップへ