株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、このたびAI(人工知能)を活用した新たな発注システム「AIレコメンド発注」を2025年6月末から全国500店舗にて運用を開始しました。本システムは、膨大なデータを分析・学習することで、各店舗におむすびや弁当、サンドイッチなどの最適な発注数を自動で推奨します。これにより、店舗の業務効率化に加え、品揃えの最適化と販売機会の最大化を目指します。
●導入の背景
これまで店舗の発注業務は、自店舗の実績や経験に基づき発注を実施する傾向がありました。その結果、商品の欠品による販売機会ロスや廃棄ロスの発生が課題となっていました。この課題を解決するため、ファミリーマートはAI技術を積極的に活用し、より精度の高い発注を実現することで、店舗運営の最適化に繋げてまいります。
●「AIレコメンド発注」の主な特長
①高精度な販売予測
AIが過去1年間の販売実績、店舗周辺の通行量(時間帯別、性別、年代別)、気象データ(気温、湿度、降水量、日照量など)、カレンダー情報(祝日など)といった多岐にわたる膨大なデータを分析・学習し、日別・便別・単品別に最適な販売予測数を算出します。これにより、発注担当者の経験では予測することができない変化も捉え、高精度な推奨値を提供します。
②品揃えの最適化
自店舗と立地環境が同様であることに加え、利益額が高い店舗を「お手本店」として販売実績を参照し、自店にない売れ筋商品など、これまで発注されていなかった商品を推奨することで、店舗の品揃え改善を提案します。
③売場ボリュームの自動調整とフードロス対策
販売予測数に加え、販売機会ロスを防ぐために、次の納品までの在庫の繰り越し分を考慮した「売場ボリュームを保つ数」を自動で算出・加算します。これにより、適切な商品陳列量を維持し、販売機会の最大化を図ります。また、これまで過剰な発注において発生していた廃棄ロスを適正化し、フードロス対策にも繋げてまいります。
④業務効率化
AIが推奨値を自動で算出することで、発注業務にかかる時間を1週間あたり約6時間削減し、発注担当者の負担を軽減します。
⑤柔軟な調整機能
AI推奨値は、1日4回更新され、店舗の状況に合わせて手動で調整することも可能です。特に新商品や販促商品、イレギュラーなイベントなど、AIが考慮できない要素に対しては、店舗の判断による調整を推奨しています。
ファミリーマートは、このたび500店舗に本システムを導入し、その売上や店舗収益への効果をふまえ、展開店舗の拡大を目指します。これにより、お客さまへより良い品揃えとサービスの提供を図り、フードロス対策を推進するとともに、店舗の業務効率化を図ってまいります。
以上