【クリスマス】
準備はいつ始める?
~「平日クリスマス」の動向を調査~

クリスマスの食卓イメージ

クリスマスは、一年の中でも特に人々の気持ちが高揚するイベントの1つですが、楽しみ方も時代と共に変化し多様化しています。今回の調査では、現代の消費者がクリスマスに何を求め、どのように計画しているかを深掘りしてみました。

クリスマスは「ごちそうの日」

「クリスマスはどのような日ですか?」という質問に対し、最も多くの人が回答したのは「ごちそうを食べる日」(45%)という結果でした。ケーキやチキン、少し贅沢な食事を楽しむ「食」のイベントとしての側面が、クリスマスの楽しみの中心にあることがわかります。

これに次いで「家族や友人との時間を大切にする日」(39%)が多く、豪華な食事を共に囲み、親しい人たちとの「団らん」を求める価値観がクリスマスのイメージであることがわかります。また、「ウキウキ・ワクワクする特別な日」(25%)という回答も多く、イベントとしての高揚感も依然として重要です。

あなたにとってクリスマスとはどのような日ですか?

  • ごちそうを食べる日
    45%
  • 家族や友人との時間を大切にする日
    39%
  • 普段と特に変わらない日
    30%
  • ウキウキ・ワクワクする特別な日
    25%
  • 自分にご褒美をあげる日
    8%
  • ゆっくりと休みたい日
    8%
  • 忙しくて大変な日
    7%
  • 誰と過ごすか悩む日
    3%
  • 寂しさを感じる日
    3%

クリスマスは計画的なイベント☆ ~2ヶ月前から約半数が「予定あり」~

クリスマスを「ごちそうを食べる日」と捉えている人が多い中、いつから飲食の計画を立てているのでしょうか。10月中旬時点に「クリスマスディナーやクリスマスケーキを食べる予定はありますか?」と聞いたところ「食べる予定がある」と回答した人は約半数を占めました。多くの人にとってクリスマスは、「計画的な食のイベント」として認識されているようです。

今年あなたはクリスマスディナー・ケーキを食べる予定はありますか?

  • 食べる予定がある
    49%
  • まだわからない
    35%
  • 食べる予定はない
    16%

次いで多いのは「まだわからない」という回答で35%を占めました。この層は、日にちが近づくにつれて予定を決めていくと思われますが、その一方で、「食べる予定はない」と回答している人も16%存在しています。

《食べる予定はない層》:理由は「習慣なし」と「多忙さ」

「食べる予定はない」(16%)と回答した層に、その理由を尋ねたところ、最多回答は「特に祝う習慣がないから」で半数近くに上りました(43%)。次に多かったのは「仕事や家事などで忙しいから」(26%)、「一緒に過ごす人がいないから」(22%)です。

習慣が無いという事だけではなく、クリスマスは「食と団らん」の機会として機能しているため、時間に余裕が無いことや、相手が不在であることも、クリスマスディナーを食べない理由となっているようです。

今年クリスマスディナー・ケーキを食べない理由は何ですか?

対象:食べる予定はない層(16%)

  • 特に祝う習慣がないから
    43%
  • 仕事や家事などで忙しいから
    26%
  • 一緒に過ごす人がいないから
    22%
  • お金をかけたくないから
    12%
  • 手間をかけたくないから
    10%
  • 一緒に過ごしたい人の予定が
    合わないから
    6%
  • その他
    4%

《食べる予定はない層》の潜在ニーズは「手軽なコスト」と「団らんの機会」

一方で、「食べる予定はない」と回答した層も、約8割は「きっかけがあれば食べたい」と回答しています。そのきっかけとなるのは、「価格が手ごろなものを見かけたら」(32%)「一緒に過ごす相手や機会があれば」(29%)が上位でした。

つまり、「食べる予定はない層」の多くは、計画性は低いものの「手軽に買える価格」と、「団らんの機会」があれば、クリスマスのごちそうを楽しみたいという意識があることが判りました。

どのような「きっかけ」があれば
クリスマスのごちそうを食べたいと思いますか?

対象:食べる予定はない層(16%)

  • 価格が手ごろなものを見かけたら
    32%
  • 一緒に過ごす相手や機会があれば
    29%
  • 美味しそうな商品を見かけたら
    23%
  • 食べたくなることはないと思う
    21%
  • 準備や後片付けが手間にならなければ
    9%
  • 健康志向な商品を見かけたら
    5%
  • 街中などでクリスマスムードを見かけたら
    3%
  • SNSなどで、他の人のクリスマスの様子を
    見かけたら
    3%

クリスマスは「身近な人」と楽しむ

「食べる予定がある」(49%)と回答した層に、誰とクリスマスの食卓を囲むのかを聞いたところ、最も多かったのは「恋人・パートナー」(61%)で、次いで「子ども・孫」(54%)が続く結果となりました。これら二つの回答が過半数を超えており、家族やパートナーなど、身近な人との団らんが主流であることがわかります。

一方で、「自分だけで」と回答した人が5%存在します。この層は、「誰と」ではなく「クリスマス」というイベントそのものを楽しむ計画をしている可能性があり、過ごし方の多様化を示唆しています。

誰とクリスマスディナーやクリスマスケーキを食べますか?

対象:食べる予定がある層(49%)

  • 恋人・パートナー
    61%
  • 子ども・孫
    54%
  • 親(義理を含む)
    18%
  • その他の家族や親戚
    8%
  • 友人・同僚
    5%
  • 自分だけで
    5%
  • その他
    3%
  • まだわからない
    2%

平日でもクリスマスは「当日」優先

クリスマスディナーを「いつ食べるか」という問いでは、平日であるのにも関わらず12月24日(水)が圧倒的な支持を集めました(62%)。

「当日食べる」と回答した層にその理由を尋ねたところ、最も多かったのは「クリスマスイブやクリスマス当日であることが大事だから」(63%)で圧倒的な多数を占めました。次に多かったのが「その日に祝うのが習慣だから」(37%)です。これらの結果から、多くの人にとってクリスマスディナーは「イベント当日」であることが「特別な意味」があり「長年の習慣」となっていることが判りました。

クリスマスディナーやクリスマスケーキを、いつ食べる予定ですか?

対象:食べる予定がある層(49%)

  • 12月24日(水)
    62%
  • 12月25日(木)
    17%
  • まだわからない
    13%
  • 12月23日(火) 以前
    7%
  • 12月26日(金)
    1%
  • 12月27日(土) 以降
    1%

24日・25日にディナーやケーキを食べる理由は何ですか?

対象:24日・25日に食べると答えた層(79%)

  • クリスマスイブやクリスマス当日であることが大事だから
    63%
  • その日に祝うのが習慣だから
    37%
  • 子どもにとって特別な日だから
    17%
  • 世の中が一番盛り上がる日だから
    10%
  • 用事やイベントの開催日に合わせるから
    10%
  • その日にしか食べられないものがあるから
    7%
  • ロマンチックな日だから
    4%
  • 自分や一緒に過ごす相手の予定に
    支障がないから
    4%
  • それ以外の日に別の予定があるから
    2%
  • 宗教や文化的な背景から
    1%
  • その他
    1%

平日クリスマスは「合理的」に楽しむ

クリスマスが平日(水・木曜日)である場合、商品購入や準備に対する意識はどのように変化するのでしょうか。クリスマスに購入を検討している商品の調査から、「平日でもごちそうは食べたい、でも手間はかけたくない」という消費者心理が明確になりました。

「手間なし」&「個食サイズ」

最も多くの回答を集めたのは「惣菜や出来合いのものを選びたくなる」(31%)、次いで「個食サイズの商品を選びたくなる」(26%)となりました。

平日で時間的な余裕が少ない中では、タイムパフォーマンスを重視しつつ「色々な種類を少しずつ楽しむ」という「Variety Seeking(多様性追求)」の心理が働いていることを示唆しています。これは、豪華な「ごちそう感」を、少量多品目で実現したいという現代的な志向を反映しているようです。

今年のクリスマスが平日であることによる、購入検討商品の変化は?

  • 惣菜や出来合いのものを選びたくなる
    31%
  • 個食サイズの商品を選びたくなる
    26%
  • 調理やカットの手間が少ないものを
    選びたくなる
    23%
  • 後片付けが簡単なものを選びたくなる
    22%
  • レストランなどでの食事にしたくなる
    9%
  • 全体の品数を減らしたくなる
    2%

「予約」は確実な「ごちそう」体験のため

クリスマスの主役ともいえる「ケーキ」について、みなさんどのように計画しているのでしょうか?10月中旬時点での購入予定を聞いたところ、「まだ決めていない」(44%)が最も多くを占めましたが、「これから予約をする予定」(35%)と「すでに予約をした」(4%)を合わせ、約4割(39%)は「予約派」であることが分かりました。

ここからは、多くの人がクリスマスケーキは予約が必要と認識していることが窺えます。

クリスマスケーキ購入予定 (10月中旬時点)

《予約派》の心理:譲れないのは「確実性」と「快適さ」

「これから予約をする予定」「すでに予約をした」と答えた「予約派」(39%)に、当日購入ではなく予約を選ぶ理由を尋ねたところ、 最も高かったのは「食べたいものを確実に食べられるから」で58%。次いで「当日の混雑を避けたいから」が38%を占めました。

「ケーキ」というクリスマスイベントの主役を確実に且つ快適に準備したいという心理の表れと考えられます。また、「早割や特典があるから」(23%)も上位に入っており、お得なメリットも予約の動機付けになっているようです。

直前や当日の購入ではなく、予約をする理由は何ですか?

対象:予約派(39%)

  • 食べたいものを確実に食べられるから
    58%
  • 当日の混雑を避けたいから
    38%
  • 早割や特典があるから
    23%
  • 予約をしないと食べられないから
    20%
  • 予約をするのが毎年恒例になっているから
    17%
  • 食べたいものがすでに決まっているから
    14%
  • お店や商品を探して回るのが手間だから
    8%
  • 食べるものをじっくり選びたいから
    6%
  • その他
    1%

【予算】はディナーとケーキで「6,000円~10,000円」

クリスマスディナーとクリスマスケーキ、それぞれの予算を尋ねたところディナー、ケーキどちらも「3,000円~5,000円程度」が最も多く、2つを合わせると6,000~10,000円という結果でした。

ケーキは、予約派も多いことから予算が早期に固まりやすい傾向がありますが、ディナーについては、「まだ決まっていない」(19%)層も多く、予算配分も流動的な層も多いことが示唆されます。

今年のクリスマスディナー、
クリスマスケーキの予算はどのくらいですか?

全体(有効回答数 551件)

クリスマスディナー

  • 1,000円未満
    4%
  • 1,000円~3,000円程度
    22%
  • 3,000円~5,000円程度
    30%
  • 5,000円~8,000円程度
    14%
  • 8,000円~10,000円程度
    7%
  • 10,000円以上
    5%
  • まだ決まっていない
    19%

クリスマスケーキ

  • 1,000円未満
    6%
  • 1,000円~3,000円程度
    28%
  • 3,000円~5,000円程度
    45%
  • 5,000円~8,000円程度
    9%
  • 8,000円~10,000円程度
    1%
  • 10,000円以上
    1%
  • まだ決まっていない
    11%

「クリスマスケーキ」は「価格・見た目」より「味」が優先

クリスマスの主役アイテムであるケーキを選ぶ際、消費者が最も重要視するポイントについて調査しました。

譲れないトップは「味が美味しいこと」

圧倒的な最多回答となったのは「味が美味しいもの/美味しそうなもの」(74%)でした。クリスマスケーキの選択においては「美味しさ」が最高の優先順位になっているようです。

「価格がお手頃なもの」(33%)や「見た目が好みなもの」(26%)も3割前後の結果となっていますが、「味」には大きく差をつけられています。クリスマスという大切なイベントにおいては、価格や見た目以上に「美味しさ」という本質的な価値を強く求めていることを示唆しています。

クリスマスケーキを選ぶときに重要視するポイントは何ですか?

  • 味が美味しいもの/美味しそうなもの
    74%
  • 価格がお手頃なもの
    33%
  • 見た目が好みなもの
    26%
  • 一緒に食べる人が食べたいもの
    24%
  • 特別感・クリスマス感があるもの
    17%
  • サイズがコンパクトなもの
    12%
  • クリスマス限定のもの
    11%
  • 予約や購入がしやすいもの
    9%
  • 好きなブランドやメーカーのもの
    8%
  • サイズが大きなもの
    6%
  • 健康や素材にこだわっているもの
    3%
  • 好きな有名人・コンテンツが
    コラボしているもの
    2%
  • 有名店が監修したもの
    1%

「クリスマスケーキ」…やはり「ショート」人気が強い

今年食べたいクリスマスケーキとして最も多くの支持を集めたのは「いちごのショートケーキ」(62%)でした。クリスマスという特別な日には、「王道の安心感」を求める傾向が強いようです。

ショートケーキが圧倒的な人気を誇る背景には、 日本のクリスマスにおいて、ショートケーキが長年にわたり「クリスマスケーキの象徴」として根付いていることや、シンプルだからこその「本質的な美味しさ」が求められているのかもしれません。

次いで「チョコレートケーキ」(36%)もかなり人気が高くなっています。お子様向けのものから本格的な大人の味わいのものまで、チョコレートケーキは幅広い選択肢があることも人気の要因かもしれません。

あなたが今年食べたいと思うクリスマスケーキをお選びください。

  • いちごのショートケーキ
    62%
  • チョコレートケーキ
    36%
  • フルーツタルト
    21%
  • モンブラン
    19%
  • チーズケーキ
    17%
  • ブッシュ・ド・ノエル
    15%
  • クリスマス限定のもの
    11%
  • アイスケーキ
    7%
  • シュトーレン・パネトーネ
    3%
  • その他
    2%

最後に・・・

今回の調査結果から、現代のクリスマスは、「ごちそうを食べる日」という認識を中心に、「家族や友人との大切な団らん」を計画的に楽しむイベントであることがわかりました。

特に興味深いのは、クリスマスが平日にあたる場合でも「当日」を大切にする一方で、「手間をかけずに、豪華なごちそう感を実現したい」という現代的な合理性が見られた点です。

惣菜や個食サイズの商品への関心が高まっているのは、平日でも無理なく効率的に楽しみたいという人々の思いを反映していると言えるでしょう。

また、ケーキを予約する人が多いことからも、この特別な一日にかける期待の大きさが伝わってきます。

みなさんも、自分や大切な人に合ったそれぞれのスタイルで、心から「美味しい☆楽しい」と思える幸せなひとときをお過ごしください。

【調査概要】

調査対象:男女1,124名

調査期間:2025年 クリスマスシーズン前

調査方法:オンラインアンケート

ページトップへ