ELLEgirlトップイメージ

ELLEgirlトップイメージ

「ELLEgirl NextLAB」イベントレポート

ファミリーマートと考える
インクルー
ジョンな社会

〜目標は誰にとっても使いやすいコンビニ〜

若い世代の方々にファミリーマートの
ダイバーシティの取り組みを紹介するイベントが、
2024年8月22日にファミリーマート本社(東京都港区)で開催されました。

  • ELLEgirl

    『ELLEgirl(エル・ガール)』は、フランス発のインターナショナル誌『エル(ELLE)』のシスターメディアです。高感度な若年層へ向けて、ファッションやライフスタイル、ウェルネス&ビューティなどの最新情報を発信しています。

    ELLEgirl NextLAB

    「ELLEgirl NextLAB(エル・ガール ネクストラボ)」は、学生を中心としたガールを対象に、自分らしい働き方や人生設計について学べるコミュニティ。2021年にオンラインコミュニティとしてスタートし、2023年からはリアルイベントとして開催されています。

    インクルージョンな社会を実現するために共に考える

    学生を中心とした若い世代の学びのコミュニティ「ELLEgirl NextLAB」とのコラボレーションにより実現したイベント
    「『ファミリーマート』と考えるインクルージョンな社会」に、ファミリーマート マーケティング本部 サステナビリティ推進部 CSR・ダイバーシティ推進グループマネジャーの大橋結実子が登壇しました。

    このイベントは、ダイバーシティやインクルージョンに関わる仕事に就きたい方や「女性の働き方」「LGBTQ」「障がい」について理解を深めたい方、サステナビリティや多様性に興味のある方、企業の具体的な取り組み事例を知りたい方などに「ELLEgirl NextLAB」が参加を呼びかけて開催したもの。事前に参加者から「インクルージョンな社会を実現するためのサービスのアイデア」を募り、優秀なアイデアを発表してもらうなど、ファミリーマートの取り組みを知ってもらうだけでなく、若い世代の考えを知る貴重な機会となりました。

    マーケティング本部 サステナビリティ推進部 CSR・ダイバーシティ推進グループマネジャーの大橋結実子

    マーケティング本部 サステナビリティ推進部 CSR・ダイバーシティ推進グループマネジャーの大橋結実子

    「ELLEgirl NextLAB」イベントレポート

    20名を超えるLAB生と約2時間にわたり開催された本イベントには、大橋のほかELLEgirlのインフルエンサー集団「ELLEgirl UNI(エル・ガール ユニ)」のメンバーであり臨床心理士のみたらし加奈さんが登壇。同じく「ELLEgirl UNI」のメンバーでモデルとして活躍する高瀬真奈さんが司会を務めました。
    まずは大橋がファミリーマートのサステナビリティの取り組みを紹介。注力している「環境対応」「社会課題解決」「多様性尊重」のうち、「多様性尊重」について詳しく説明しました。女性活躍推進から始まり、「LGBTQ」「障がい者」「外国籍」へと取り組みを拡大していったことや、LGBTQの理解者・支援者である「ALLY(アライ)」を社内で増やす取り組みのこと、同性パートナーシップ制度のこと、店舗に設置している「コミュニケーション支援ツール」や障がい者雇用の推進など、「真の多様性活躍」を目指して実施している活動について報告しました。

    ファミリーマートのダイバーシティ推進

    ファミリーマートのダイバーシティ推進の歩みを紹介。女性活躍推進から始まり、「外国籍」「障がい」「LGBTQ」へと対象を広げ、「真の多様性活躍」を目指す体制を整えています

    具体的な取り組み:LGBTQ

    ファミリーマートは企業や団体のLGBTQ+の取り組みを評価する「PRIDE指標」において、4年連続最高ランクのゴールドを受賞。2024年6月時点で社内のLGBTQ理解者・支援者「FAMIMALLY(ファミマライ)」は約1,500名にのぼります

    具体的な取り組み:ユニバーサル

    指さしで意思疎通を図るコミュニケーション支援ツールの導入や手話・筆談に対応できるスタッフがひと目でわかるマークを作成するなど店舗での対応のほか、障がいのある社員が活き活きと働くことができるよう環境を整え、店舗や本社、営業所、農場など幅広い職域で採用しています

    大橋による発表とみたらしさん、高瀬さんとのトークセッションの後は、Q&Aコーナーへ。LAB生から「ダイバーシティやインクルージョンに関する取り組みのなかで、特に効果的だった事例は?」「メディアにおいてジェンダー課題やダイバーシティ、インクルージョンについて発信を行う際に気を付けていることは?」「若い世代にダイバーシティやインクルージョンに関して興味を持ってもらうために、私たち学生ができる行動とは?」といった質問が寄せられました。
    イベントの後半は、LAB生が事前に考えた「『ファミリーマート』で提供することができるインクルージョンに配慮したサービス案」の発表の時間。優秀なアイデアの考案者にプレゼンテーションをしてもらい、みたらしさんと大橋がフィードバックを行いました。LAB生のさまざまなアイデアに触れ、「新たな視点をいただけた」と話す大橋。誰もが暮らしやすいインクルージョンな社会の実現に向けて想いを巡らす、有意義な時間となりました。

    臨床心理士のみたらし加奈さん(左)は、メディアやSNSを通してメンタルヘルスや性被害の正しい認知を広める活動もしています。司会を務めたモデルの高瀬真奈さん(右)

    臨床心理士のみたらし加奈さん(左)は、メディアやSNSを通してメンタルヘルスや性被害の正しい認知を広める活動もしています。司会を務めたモデルの高瀬真奈さん(右)

    ファミリーマートの取り組みを紹介しているところ

    ファミリーマートの取り組みを紹介しているところ

ページトップへ